ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月10日

2012年4月7日 南伊豆 ヒラスズキ

西の爆風が吹き荒れる今日この頃。
先週も金曜日の夜から出撃し、1時過ぎに到着。

今週は雨も降っておらず河川周りは期待薄でしたが、まずは前回ヒラフッコの出た
ポイントでミノーを流す。まぁ、反応は無く少し移動してライトゲームをやってみた。

街頭周りでメバルやアジを狙って見たが、これまた反応は無い。30分ほどやって
場所を移動する為、ロッドをしまっていると単発だがボイルが。
もう一度ロッドを出してキャストしてみるとすぐにヒット。
20cm位のアジをキャッチし、しばらく粘って見ましたが、後に続くことは無かった。

本命のヒラを狙う為、移動。夜間だった為、エントリーも超ラクチンな磯へ入る。
風も昼間に比べれば落ち着いておりサラシは丁度良い感じ。
ルアーはサイレントアサシン99F。

さっそく一投目から反応があって、難なく寄ってきたのは40cmくらいのヒラフッコ♪
タイドプールに放り込んで引き続キャスト。何投目かで再びバイト。同サイズのフッコを追加。

2012年4月7日 南伊豆 ヒラスズキ

サイズアップを狙い少しポイントを寝かせた上、12cmのミノーにチェンジした。
しかしながら、反応は無く再びアサシンに戻すと30cmくらいを追加。
どうも大型に関しては期待感が無い。時間を置けばまだ出そうな感じだったが、見切って移動。

とある漁港へ到着するとなにやら見覚えのある車が…なんと会社の後輩、飛来君でした。
どうやらメバルを狙いに遥々やって来たとの事だがここ3週間ほどメバルは渋い。
それでも毎回メバルが付いているポイントを指示して投げさせると
20cmくらいだがメバルをキャッチしてました。自分にはアタリも無く、朝4時を回る。

そろそろ夜も明けるので地磯へ。飛来君は地磯未経験だったが
せっかくなので地磯デビューの提案をしてみる。

「地磯行かないか?」
「デビューまで時間の問題だろ?」
「スパイクブーツあるからよ!」
「釣れるかもよ?ヒラスズキ。」
「この風ならなんとか出来るっしょ!」

とそそのかして移動。先端は先行者がいた為、西寄りのポイントへ朝5時にエントリー。
風は強かったが、釣りにならないほどではなく1時間ほどやてみたがまぁヒット無しです。
ヘトヘトになりつつ、車に戻る。

「地磯は釣れなくても達成感があるぞ!(ホント)」
「スパイクシューズ買えよ!(強制)」
「居ればルアー簡単喰うよ!(ウソ)」
「何回か行けば釣れると思う。(ウソ)」

と、半ば強引にパワハラ的な感じで納得させて飛来君は松川湖へ向かった…

自分はコンビニで朝食を済ませる。
夕方にはハイビスカスさんと合流し、メバルやらヒラやらを狙う予定だった為
とりあえず仮眠しようと寝床を探して車を走らせる。
あまり人や車が通るとうるさいし、人気の無い所で寝よう!と山の方へと向かう。
丁度、車も人も来そうも無いところを探して寝る事に。
地図で言うとこのあたり
朝9時から17時までたっぷり寝て、大分疲れも取れた。
とりえあず銭湯でも行こうかとエンジンのキーを回すと…

かからない…(ぇ?

なんと、こんな山奥でバッテリーがあがってしまったのだ(T T)

「ヘッドライト点けっぱなしじゃん!!!マジかよ!!」
「バッテリが上がってんじゃん!」
「こんな、ウソだろ!民家まで5Kmはあるってば!」
「ヤベー!ヤベーマジヤベーよ…ありえねぇ~わはは!」

とりあえず携帯携帯…、電池切れそうだし!
と、すぐにJAFに電話。どうやら下田営業所の営業時間は終了してしまったらしく
伊東から出動するとの事。2時間はかかるな…

「え?場所?山奥です!!」
「目印?風車が見えます。」
と近くのフェンスに石廊崎風力発電所と書いてある。
「石廊崎風力発電所付近です」と伝えた。

とりあえず携帯の電池が切れそうな事を伝え電話を切る。

「クソォー!なんで発電所の真ん前で電気がねぇんだよぉ~~~!」
なんともマヌケな話である。

JAFの担当者に聞いた所、バッテリー上がりは12,500円。
少し冷静になって打開策を練る。
ふとブースターケーブルが積んである事を思い出した。

「ラッキー♪あとは救護車両か…」

合流予定のハイビスカスさんは確か軽自動車と思ったが駄目元で電話して見る。
やはり駄目で手短に今の状況を伝えた。

まだ辛うじて明るかった為、県道まで歩いて通りかかる車を待つ作戦を考案した。
10分くらい待っているとトラックが来た。
「ヤッター!」

握り閉めたこぶしを勢い良く突き出すと共に渾身の力を込めて親指を立てた。
そう。「good job!」のポーズだ。

こんな山奥でこんな笑顔を見て止まらない奴はいないだろう。
停車したのは札幌ナンバートラックで好青年が乗っていた。
こちらが助けを求めると、快く引き受けてくれた!ありがとう!
が、バッテリーの電圧を確認すると合わない…
すると誰かに連絡を取り始めた好青年。どうやら知り合いを呼んでくれたようだ。

その間、好青年にいろいろと聞くことが出来ました。
どうやら北海道で養蜂の仕事をしているらしく、この時期は蜂が育たない為
温暖な伊豆へ来ているとの事。
電話で呼んでくれたのは、こちらでお世話になっている苺農家の方らしい。

10分ほどすると軽トラックで老夫婦が来てくれた。バッテリーの電圧が一致した為
ケーブルを繋いでエンジンをかけたが少しパワー不足のようでエンジンはかからなかった…
結局、青年の乗っていたトラックが12Vの並列だった事が判明し無事エンジンがかかった。

JAFには途中まで出てきてくれていた事は悪いがキャンセルの一報を入れる。
助けていただいた養蜂場の好青年と苺農園の御夫婦には感謝してもしきれない。
そして途中、駆けつけてくれたハイビスカスさんにも。
本当にありがとうございました。

次からはもっと町よりで仮眠する事、帰ったら携帯電話のチャージャーを購入する事を
学びました。

で、ハイビスカスさんと合流後は下田、南伊豆でメバルを狙い。ハイビスカスさんが
とある漁港でアジをキャッチしたが、どこも雰囲気が無い…魚気がないのである。
で、東伊豆まで移動したが、こちらもいま一つ。
結局、土曜日の夜は完全ボーズを喰らってしまいました。

日曜日は、ハイビスカスさんがトラウトをやってみたいとの事で、松川湖へ。
こちらはショートバイトながら反応はそこそこあって10本くらいをキャッチ。
1度、かなり良い手応えがあったがラインブレイクしてしまいました。
ハイビスカスさんもトラウト初キャッチ!おめでとうございます。

とまぁ、踏んだり蹴ったりの休日でしたが、サイズは置いといて
今週もヒラスズキの顔を拝めたので良かったです。

皆さんも、車中泊されるときは御注意を!





同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
2012年5月1~5日 和歌山 串本 ヒラスズキ
2015年2月15日 ヒラメ
2012年10月24日 沼津 シーバス
2012年6月9~10日 伊豆 ヒラスズキ
2012年5月26~27日 伊豆 ヒラスズキ
2012年5月19日 伊豆 ヒラスズキ
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 2012年5月1~5日 和歌山 串本 ヒラスズキ (2015-10-05 12:23)
 2015年2月15日 ヒラメ (2015-02-19 19:29)
 2012年10月24日 沼津 シーバス (2012-10-24 23:00)
 2012年6月9~10日 伊豆 ヒラスズキ (2012-06-11 21:47)
 2012年5月26~27日 伊豆 ヒラスズキ (2012-05-28 23:03)
 2012年5月19日 伊豆 ヒラスズキ (2012-05-20 22:30)

この記事へのコメント
お疲れ様でした( *`ω´) 本当大変でしたね…

魚は渋かったですけど、青士さんと釣行できて色々、勉強になりました。
またよろしくお願いしますo(^▽^)o

次回はあのランガンのペースで、ヒラスズキ狙いの地磯も周りたいですね~
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2012年04月10日 20:39
何事もなくてよかった(*^^*)

真剣にレイクトラウトデビューしようか悩み中…

バスだけじゃー伊豆は辛いよ(;´д`)


また遊んで下さい(*^^*)
Posted by イニ  at 2012年04月10日 22:14
すごい力作!
楽しく読ませてもらいました(笑)
きっと本人は真っ青だろうにごめんなさい。
何とかなって良かったですね。
ちなみにJAF呼んだ時はその場で会員になって確か6000円の年会費払えばたいていのことはそれ以外に費用はかからなかったように記憶してます。
ともかく、魚も釣れたし楽しそうな週末でしたね。
Posted by takuwan at 2012年04月12日 21:44
お疲れ様でした!

ふと読んでいて…
昔 渓流釣りの際、
クルマが不運にもぬかるみでハマってしまい
JAFに救援を要請した時のことを思い出しました。

そうtakuwanさんの話にもありますが、
その場で会員になりました…友人が!(笑)

釣りはやっぱりサバイバルというのか
ハンティングに近いですから…
何が起こるか分からないですね。
Posted by 氷結 at 2012年04月14日 01:49
あるある~
釣行時の車のトラブル(汗)

オイラも夜中に電気系のトラブルでヘッドライトが死んでじゃって、
フォグだけで妻良まで行ったよ(笑)
 
そん時となりで長サンが 
「大丈夫、大丈夫、行っちゃいましょう」と
イケイケだったよ(笑)
Posted by gure at 2012年04月15日 22:14
ハイビスカスさん>
バッテリーの件、お騒がせして申し訳ございません(汗
助けに来てくれてありがとう♪

もちろん次は地磯のランガンですね!
またよろしくお願いします。
Posted by 青士青士 at 2012年04月16日 22:32
仁さん>
とりあえず何事も無くて良かったです。
釣果も何事も無かったが(笑

とうとうトラウトデビューか!
でもトラウトも10月から5月くらいがシーズンだからやっぱり
ソルトルアーもやるべきだよw
Posted by 青士青士 at 2012年04月16日 22:35
takuwanさん>

なんと、その場で会員になれるんですね!
次回JAFにお世話になるようだったらその技、使わせてもらいます♪

魚、なんとか釣れましたがそろそろデカヒラが取りたいなぁ~
ランカーとは言わないけど、せめて50cm以上が…
まだまだ、がんばって通います。

あ、ちなみに今週の伊豆釣行はメバル3匹のみに終わりました…
磯は4箇所回ったんですが、ヒラは出ませんでした。
そして、本日は沼津シーバスへ。
90cmくらいの巨鯉のみでした(爆
Posted by 青士青士 at 2012年04月16日 22:43
氷結さん>

釣りへ行くと携帯の電波も県外ということが多いので
そんな場所でのトラブルはゾッとしますね。
舗装も無いような悪路もざらですし…

バッテリー上がりは初めてだったので
以後気を付けたいと思います(汗
Posted by 青士青士 at 2012年04月16日 22:48
gureさん>

長さんなら多分そんな感じのノリなんだろうなと思いました(笑

それにgureさん自身、ヘッドライトが付かない程度で
釣りへ行くのを諦めるような輩じゃないでしょうに(笑
Posted by 青士青士 at 2012年04月16日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012年4月7日 南伊豆 ヒラスズキ
    コメント(10)