2015年10月05日
2015年02月19日
2012年10月24日
2012年06月11日
2012年6月9~10日 伊豆 ヒラスズキ
スマフォでニコニコ動画を見ながら、伊豆半島を南下するのが最近のマイブームメントです。
余所見して壁に突っ込みそうになりつつ、いつか事故るんじゃなかろうかと毎度ヒヤヒヤです。
あと、野生動物…鹿は車にビビッてないので注意ですね。
まぁ今の所、鹿やらウサギやらを見た日は釣れるジンクスがあるんで歓迎ですがw
週末、天気予報は南東10mの風。大荒れが予想された為、西側のポイントを目指しましたが
現地に着けば海は至って穏やか。急遽いつものポイントへ入る事に。
先週の更新がなかったのは釣れなかったから。サラシの出やすいこの場所も、夜光虫&ベタ凪で
苦戦を強いられ、結果はPNB。
眠い目をこすり、遥々やってきているので今週は是が非でもキャッチしたい所。
で、早いうちに磯に下りると、予報通りの強風。しかしながら波高は低く
セットの波が時折磯を這い上がってくるが問題ないレベル。サラシは絶え間なく
ちょっと強すぎかなぁとか思いつつ、まずは暗いうちに1本とって楽になりたい…
チャチャっと支度を済ませて、いざ実釣開始。
が、やはり左からの風が強くなかなか思い通りのラインを通せない。
風に煽られてルアーが潜らずに水面を転がってしまうほどだ…
非常にやりにくい状況ではあったが風の弱まるタイミングを見つつキャストを繰り返すこと1時間…
バイトは無い。やはりサラシが強すぎるのか…
場荒れしないよう、休憩を挟んだりルアーを変えたりしていたが、コレだけ投げればスレるだろぉ。
空も明るくなりだし「今日もダメかも…(泣」と思い始めた頃に突如、待望のヒット!
「手応え有り!」
久しぶりのビッグバイトにドキがムネムネ♪ルアーはアサシン99F。
手前のブレイクにかぶされないようロッドを立てて強引に寄せる。
このルアー99mmと小柄ながらフックはST46の#4が標準装備で多少無理が利く。
早い段階で寄せた故、急な突っ込みに備えてドラグを緩める。案の定何度か突っ込まれたが
そこは問題無し。十分体力を奪ってネットイン♪

ちと、写真がショボイが73cmをキャッチ。久しぶりにスズキと呼べるサイズだ!
その後も何投かするが見切って移動。次のポイントへ向かう。時間は5時で雨もあってか先行者無し!
足早にエントリーするといつになく良いサラシが出ている。「もらったぁ~!」と思ったが
期待に反してノーバイト…う~ん。うまい人は海の状況を見ただけでその日、釣れるかどうか
わかるというが、まだまだ観察眼がショボイんだな…で8時に磯を上がって就寝。
このところ、暑くて日中の仮眠はキツかったが、今日は寝るのに最適な天候。
がしかし起きればドピーカンで全身汗だく…(キモ~~
17時から次のポイントへ。ここは初めて来る1級場だが、かなり健脚向きで
到着する頃にはマジ足パン…西のウネリが入って良い感じだったがショートバイトが
1回あっただけ。多分、メバルかムツって所だろう。来た道をヘロヘロになって戻る。
そのまま、温泉に向かって「ああ、極楽極楽
」
最新式のマッサージチェアー(10分100円)で腫れた体を癒す。
これがたまらなく「んぁ、ギモヂイィィィィ~~
」
すき屋で牛丼豚汁卵セットを食してまた寝た。地磯釣は半端なく疲れるのだ・・・
目覚ましは2時半にセットしていたものの、起きれば4時前…
やっちまった…前日夕方入ったポイントへ向かうが、ルアーマンが3人支度中…
移動し、間一髪。入れる場所を見つけて向かう…昨日の疲労が取れていないのか
結構シンドイ…
風は無かったが、前日のウネリが多少残っておりサラシが出来ている。
すでにかなり明るくなっており、いろいろ試すが反応がない。少し手元が狂ってきたのか
不注意でラインが岩をまたいでしてしまいルアーをロスト(泣)リーダーを結び直しルアーをセット。
セットしたのは昨日、買った事すら忘れて車に置きっ放しだったのローディーw
「あんまり飛ばね~ルアーだな」とか思いつつ根回りをテロテロとスローに引いてやると…
なんとヒット!さっき、あんなに攻めた場所なのに…
やはりこのルアー、魚にスイッチを入れる「何か」を持っているというのか??

とまぁ、なんとか2日目もこのイカした魚に出会える事ができて感無量です。
平均サイズも少なからず向上しているようで、今後に期待です。
次は1日複数本を目標に頑張りたいと思います。
そして、帰って寝たわな!
余所見して壁に突っ込みそうになりつつ、いつか事故るんじゃなかろうかと毎度ヒヤヒヤです。
あと、野生動物…鹿は車にビビッてないので注意ですね。
まぁ今の所、鹿やらウサギやらを見た日は釣れるジンクスがあるんで歓迎ですがw
週末、天気予報は南東10mの風。大荒れが予想された為、西側のポイントを目指しましたが
現地に着けば海は至って穏やか。急遽いつものポイントへ入る事に。
先週の更新がなかったのは釣れなかったから。サラシの出やすいこの場所も、夜光虫&ベタ凪で
苦戦を強いられ、結果はPNB。
眠い目をこすり、遥々やってきているので今週は是が非でもキャッチしたい所。
で、早いうちに磯に下りると、予報通りの強風。しかしながら波高は低く
セットの波が時折磯を這い上がってくるが問題ないレベル。サラシは絶え間なく
ちょっと強すぎかなぁとか思いつつ、まずは暗いうちに1本とって楽になりたい…
チャチャっと支度を済ませて、いざ実釣開始。
が、やはり左からの風が強くなかなか思い通りのラインを通せない。
風に煽られてルアーが潜らずに水面を転がってしまうほどだ…
非常にやりにくい状況ではあったが風の弱まるタイミングを見つつキャストを繰り返すこと1時間…
バイトは無い。やはりサラシが強すぎるのか…
場荒れしないよう、休憩を挟んだりルアーを変えたりしていたが、コレだけ投げればスレるだろぉ。
空も明るくなりだし「今日もダメかも…(泣」と思い始めた頃に突如、待望のヒット!
「手応え有り!」
久しぶりのビッグバイトにドキがムネムネ♪ルアーはアサシン99F。
手前のブレイクにかぶされないようロッドを立てて強引に寄せる。
このルアー99mmと小柄ながらフックはST46の#4が標準装備で多少無理が利く。
早い段階で寄せた故、急な突っ込みに備えてドラグを緩める。案の定何度か突っ込まれたが
そこは問題無し。十分体力を奪ってネットイン♪
ちと、写真がショボイが73cmをキャッチ。久しぶりにスズキと呼べるサイズだ!
その後も何投かするが見切って移動。次のポイントへ向かう。時間は5時で雨もあってか先行者無し!
足早にエントリーするといつになく良いサラシが出ている。「もらったぁ~!」と思ったが
期待に反してノーバイト…う~ん。うまい人は海の状況を見ただけでその日、釣れるかどうか
わかるというが、まだまだ観察眼がショボイんだな…で8時に磯を上がって就寝。
このところ、暑くて日中の仮眠はキツかったが、今日は寝るのに最適な天候。
がしかし起きればドピーカンで全身汗だく…(キモ~~
17時から次のポイントへ。ここは初めて来る1級場だが、かなり健脚向きで
到着する頃にはマジ足パン…西のウネリが入って良い感じだったがショートバイトが
1回あっただけ。多分、メバルかムツって所だろう。来た道をヘロヘロになって戻る。
そのまま、温泉に向かって「ああ、極楽極楽

最新式のマッサージチェアー(10分100円)で腫れた体を癒す。
これがたまらなく「んぁ、ギモヂイィィィィ~~

すき屋で牛丼豚汁卵セットを食してまた寝た。地磯釣は半端なく疲れるのだ・・・
目覚ましは2時半にセットしていたものの、起きれば4時前…
やっちまった…前日夕方入ったポイントへ向かうが、ルアーマンが3人支度中…
移動し、間一髪。入れる場所を見つけて向かう…昨日の疲労が取れていないのか
結構シンドイ…
風は無かったが、前日のウネリが多少残っておりサラシが出来ている。
すでにかなり明るくなっており、いろいろ試すが反応がない。少し手元が狂ってきたのか
不注意でラインが岩をまたいでしてしまいルアーをロスト(泣)リーダーを結び直しルアーをセット。
セットしたのは昨日、買った事すら忘れて車に置きっ放しだったのローディーw
「あんまり飛ばね~ルアーだな」とか思いつつ根回りをテロテロとスローに引いてやると…
なんとヒット!さっき、あんなに攻めた場所なのに…
やはりこのルアー、魚にスイッチを入れる「何か」を持っているというのか??

とまぁ、なんとか2日目もこのイカした魚に出会える事ができて感無量です。
平均サイズも少なからず向上しているようで、今後に期待です。
次は1日複数本を目標に頑張りたいと思います。
そして、帰って寝たわな!
2012年05月28日
2012年5月26~27日 伊豆 ヒラスズキ
今や週課となった週末ヒラスズキ釣行。
この所、コンスタントに捕れている。
いつまでも調子良く釣れるとは思わないが、今はこの釣りが面白くてしょうが無い。
土曜早朝、台風2号の影響で良いウネリが出るのではと思ったが、期待に反してベタ凪。
海を眺めながらスマホのゲームでレベル上げをしていると、以前この磯でお会いしたことのある
カルクウさんが登場。さっそくツイッターでフォローさせて頂きました。
3時過ぎから釣りを開始。
最近のパターンから時合いは3時半~4時と思われる。場荒れしないよう
本命のコースを避けてキャスト。
で、3時半。温存しておいた本命のトレースラインにアサシン99Fを2度通すがバイトが無い。
烈波にチェンジする事1投目。55cmをキャッチ!だが、またしても目潰ししてしまった(泣

その後、5時までやるがヒットはなく一時撤退。疲れたので就寝して夕方は17時から磯に入る。
この時間、かなりのウネリが出ており「いかにも♪」なサラシが広がっていたが
得てしてそんな状況はタイミングや潮流が読めずに良い釣りが出来ない。
ヒット無しで夕マズメの部は終了。
その後、風呂に入ったり食事を済ませたりして翌朝に入る磯の駐車場で仮眠。
3時に目覚ましをかけたが起きればすでに明るくなっていて4時過ぎ・・・(汗
遠くから見る海はベタベタで移動も考えたが、駄目元で入る事に。
磯へ着くと案の定…まったくもって期待できない状況で一気に疲労感が…(泣
が唯一、可能性があるスリットがあるので何とか気持ち盛り上げて先を急ぐ。
到着すれば多少のサラシが出ている。
気配を消すように岩陰に隠れ、セットの波が入る瞬間を待ちに待ってキャスト。
強めのジャークを2回入れてルアーの存在をアピール
サラシに入った瞬間リトリーブを止め、バランスを崩してやると…
「ゴンゴンゴン!」
「!!キタァ~~!コレッ!」
サイズは置いといて、まさに一撃必釣。最高に気持ち良い瞬間だ!

余韻に浸って勝利の一服をかましているとメールが。

どうやら長さんが沼津で86cmと69cmのマルをキャッチしたそうな!
「さすがっす!!」
で、やる気スイッチオン。
先ほどスリットにもう1匹付いていたようで50cm前後が2回どほどバイトして来たが
いずれもショートバイトで乗らず。その後反応は無くなった…
最後に沖のイワシの群れをジグでチェックするがノーバイト。
途中、ガサガサしながら早めの帰宅とした。
この所、コンスタントに捕れている。
いつまでも調子良く釣れるとは思わないが、今はこの釣りが面白くてしょうが無い。
土曜早朝、台風2号の影響で良いウネリが出るのではと思ったが、期待に反してベタ凪。
海を眺めながらスマホのゲームでレベル上げをしていると、以前この磯でお会いしたことのある
カルクウさんが登場。さっそくツイッターでフォローさせて頂きました。
3時過ぎから釣りを開始。
最近のパターンから時合いは3時半~4時と思われる。場荒れしないよう
本命のコースを避けてキャスト。
で、3時半。温存しておいた本命のトレースラインにアサシン99Fを2度通すがバイトが無い。
烈波にチェンジする事1投目。55cmをキャッチ!だが、またしても目潰ししてしまった(泣
その後、5時までやるがヒットはなく一時撤退。疲れたので就寝して夕方は17時から磯に入る。
この時間、かなりのウネリが出ており「いかにも♪」なサラシが広がっていたが
得てしてそんな状況はタイミングや潮流が読めずに良い釣りが出来ない。
ヒット無しで夕マズメの部は終了。
その後、風呂に入ったり食事を済ませたりして翌朝に入る磯の駐車場で仮眠。
3時に目覚ましをかけたが起きればすでに明るくなっていて4時過ぎ・・・(汗
遠くから見る海はベタベタで移動も考えたが、駄目元で入る事に。
磯へ着くと案の定…まったくもって期待できない状況で一気に疲労感が…(泣
が唯一、可能性があるスリットがあるので何とか気持ち盛り上げて先を急ぐ。
到着すれば多少のサラシが出ている。
気配を消すように岩陰に隠れ、セットの波が入る瞬間を待ちに待ってキャスト。
強めのジャークを2回入れてルアーの存在をアピール
サラシに入った瞬間リトリーブを止め、バランスを崩してやると…
「ゴンゴンゴン!」
「!!キタァ~~!コレッ!」
サイズは置いといて、まさに一撃必釣。最高に気持ち良い瞬間だ!

余韻に浸って勝利の一服をかましているとメールが。

どうやら長さんが沼津で86cmと69cmのマルをキャッチしたそうな!
「さすがっす!!」
で、やる気スイッチオン。
先ほどスリットにもう1匹付いていたようで50cm前後が2回どほどバイトして来たが
いずれもショートバイトで乗らず。その後反応は無くなった…
最後に沖のイワシの群れをジグでチェックするがノーバイト。
途中、ガサガサしながら早めの帰宅とした。

2012年05月20日
2012年5月19日 伊豆 ヒラスズキ
今週もヒラスズキ狙いで出撃。
土曜の朝は風は無風に近かったものの、大潮の下げ始めで周期の長いサラシが伸び
状態はベスト♪
そして午前4時過ぎにバイト。
即アワセは行わず、重みを十分乗せたスイープフッキングになるよう心がけてまずは52cm。

続いて先ほどより少し小さい、目測48cm。

いずれも活性はあまり高くないようでルアーは口の外。
特に2本目は掛かり所が悪く目を潰してしまった・・・非常に申し訳ない・・・
で、さらにバイトがあったが乗らず。
結局、30分で3バイト2キャッチしたがその後は反応はなく短い時合いとなった。
一旦磯を上がって、メバル兼エギングで転戦していた飛来君と合流。
夜中にメバルをキャッチしていたが、エギングでは苦戦しているようだ(笑
次なる磯を探して徘徊したが、凪&先行者有りで良い場所が無い・・・
おまけに24時間以上ろくに寝ておらず体力的にもヘロヘロで・・・・
という事で夕マズメに海況が良くなる事を祈ってひとまず仮眠。
17時過ぎから東よりの一級地磯に入るも、やはりサラシが小さく厳しい。
しばらくやっていると小さくバイトがあるがしばらくしてバイトの正体がムツだと判明。
夕方の部はヒット無しで19時に撤収しました。
その後、飛来君はメバル狙いで居残り。しばらくして27cmのメバルをキャッチとのメールが!
↓↓↓

おめでとう!
土曜の朝は風は無風に近かったものの、大潮の下げ始めで周期の長いサラシが伸び
状態はベスト♪
そして午前4時過ぎにバイト。
即アワセは行わず、重みを十分乗せたスイープフッキングになるよう心がけてまずは52cm。
続いて先ほどより少し小さい、目測48cm。
いずれも活性はあまり高くないようでルアーは口の外。
特に2本目は掛かり所が悪く目を潰してしまった・・・非常に申し訳ない・・・
で、さらにバイトがあったが乗らず。
結局、30分で3バイト2キャッチしたがその後は反応はなく短い時合いとなった。
一旦磯を上がって、メバル兼エギングで転戦していた飛来君と合流。
夜中にメバルをキャッチしていたが、エギングでは苦戦しているようだ(笑
次なる磯を探して徘徊したが、凪&先行者有りで良い場所が無い・・・
おまけに24時間以上ろくに寝ておらず体力的にもヘロヘロで・・・・
という事で夕マズメに海況が良くなる事を祈ってひとまず仮眠。
17時過ぎから東よりの一級地磯に入るも、やはりサラシが小さく厳しい。
しばらくやっていると小さくバイトがあるがしばらくしてバイトの正体がムツだと判明。
夕方の部はヒット無しで19時に撤収しました。
その後、飛来君はメバル狙いで居残り。しばらくして27cmのメバルをキャッチとのメールが!
↓↓↓

おめでとう!
2012年05月14日
2012年5月12、13日 南伊豆 ヒラスズキ
GWは3日の朝だけ地磯へ行ってみましたが、前日の大雨と強風で
ろくにキャストもせず、以降3日間は家でグダグダしたり
静岡へ行って買い物なんかしてました。
が聞く所によれば、その後は天候も釣果も好転し
やっちまった感にさいなまれた一週間を過ごす事になった。
今回は必ずキャッチすると決め、満を持して11日夜に出発!
0時過ぎに到着。朝からは風も波も穏やかになるようだった為、夜通し狙うとし
最初のポイントへ。ここで1時間ほどやってノーバイト、2時半に次の磯へ向かう。
さすがの一級地磯。すぐに2名入ってきて3人で狙います。
3時過ぎ、ルアーはサイレントアサシン99F。
流れのあたる岩影にドリフト気味に流し込むと待望のヒット。
それほどでかくないのを確認してブッこ抜く。

50cmも無い感じ。
リリース後、少しポイントを休めて烈波120。岩の反対側を狙う。
あまりスローだと流されてサラシから遠ざかってしまうのでロッドを立て気味にしファストリトリーブ。
するとガツン!とバイト。今度は結構な手応だったが追い合わせでラインブレイク(T T)
ほかの2名もそれぞれ1本づつキャッチ。
しばらくして以前一度だけバッティングした事のある
ブログ「至福の時間」でお馴染みのあそけんさんとお仲間さんが登場。
もう打ちつくした感もあった為、すこし雑談したりして5時半に一旦あがる。
聞けば当ウンコブログも見てくれてたりと有り難い限りです。
あそけんさん達も移動後にキャッチされたようでおめでとうございます。
またお会いしましたら宜しくです♪
次はどこへ行こうかとも思ったが、風も波も穏やかになってしまった為、夕マズメに備え仮眠。
15時に起きて地磯へ。ここは結構エントリーがヘビーで汗だく。風呂も入っていないせいか
頭皮が痒い(爆
この時間、風は無かったものの多少のウネリが出だしてサラシの状態はいい感じ。
しかしながら1時間ほどやってアタリがなく、温泉でも入ろうかと思い帰り道方面に移動。
振り向き様にキャスト、巻き始めと同時に7~80クラスが水面を割る!
「でやがったよ・・・でかくね?」
ルアーはK-TEN。ロッドには少しだけ重みがかかった程度。まだ出るだろう。
5分ほど寝かせた後、再び同じラインを通すとヒット!
が、寄ってきたのは35cmくらい。足元でバレたがその後そのラインでバイトは無くなった。
少し移動して、40cmくらいのフッコを追加。
暗くなりかけた頃、さらにヒット。なんか黒い物が付いてるかと思えば自身初の尺メバル。

なんと33cmの良型。うれしかったが、本当はライトゲームで出会いたかった!
結局この場で20時近くまで粘って温泉へ。
3時間ほど仮眠し午前2時から地磯へ。前日に比べてサラシが絶望的。
タイドミノー120SLD-Fのデッドスローでなんとかバイトに持ち込んだが残念ながらバラシ。
ということでまずまず反応もあって、楽しめたがサイズが・・・
そして、ランディング率が本当に悪い。こう言う所で技量の無さが露呈する。
ろくにキャストもせず、以降3日間は家でグダグダしたり
静岡へ行って買い物なんかしてました。
が聞く所によれば、その後は天候も釣果も好転し
やっちまった感にさいなまれた一週間を過ごす事になった。
今回は必ずキャッチすると決め、満を持して11日夜に出発!
0時過ぎに到着。朝からは風も波も穏やかになるようだった為、夜通し狙うとし
最初のポイントへ。ここで1時間ほどやってノーバイト、2時半に次の磯へ向かう。
さすがの一級地磯。すぐに2名入ってきて3人で狙います。
3時過ぎ、ルアーはサイレントアサシン99F。
流れのあたる岩影にドリフト気味に流し込むと待望のヒット。
それほどでかくないのを確認してブッこ抜く。
50cmも無い感じ。
リリース後、少しポイントを休めて烈波120。岩の反対側を狙う。
あまりスローだと流されてサラシから遠ざかってしまうのでロッドを立て気味にしファストリトリーブ。
するとガツン!とバイト。今度は結構な手応だったが追い合わせでラインブレイク(T T)
ほかの2名もそれぞれ1本づつキャッチ。
しばらくして以前一度だけバッティングした事のある
ブログ「至福の時間」でお馴染みのあそけんさんとお仲間さんが登場。
もう打ちつくした感もあった為、すこし雑談したりして5時半に一旦あがる。
聞けば当ウンコブログも見てくれてたりと有り難い限りです。
あそけんさん達も移動後にキャッチされたようでおめでとうございます。
またお会いしましたら宜しくです♪
次はどこへ行こうかとも思ったが、風も波も穏やかになってしまった為、夕マズメに備え仮眠。
15時に起きて地磯へ。ここは結構エントリーがヘビーで汗だく。風呂も入っていないせいか
頭皮が痒い(爆
この時間、風は無かったものの多少のウネリが出だしてサラシの状態はいい感じ。
しかしながら1時間ほどやってアタリがなく、温泉でも入ろうかと思い帰り道方面に移動。
振り向き様にキャスト、巻き始めと同時に7~80クラスが水面を割る!
「でやがったよ・・・でかくね?」
ルアーはK-TEN。ロッドには少しだけ重みがかかった程度。まだ出るだろう。
5分ほど寝かせた後、再び同じラインを通すとヒット!
が、寄ってきたのは35cmくらい。足元でバレたがその後そのラインでバイトは無くなった。
少し移動して、40cmくらいのフッコを追加。
暗くなりかけた頃、さらにヒット。なんか黒い物が付いてるかと思えば自身初の尺メバル。
なんと33cmの良型。うれしかったが、本当はライトゲームで出会いたかった!
結局この場で20時近くまで粘って温泉へ。
3時間ほど仮眠し午前2時から地磯へ。前日に比べてサラシが絶望的。
タイドミノー120SLD-Fのデッドスローでなんとかバイトに持ち込んだが残念ながらバラシ。
ということでまずまず反応もあって、楽しめたがサイズが・・・
そして、ランディング率が本当に悪い。こう言う所で技量の無さが露呈する。
2012年05月01日
2012年4月28日 南伊豆 ヒラスズキ
先週末は会社のI沢さんと南伊豆へヒラスズキ狙い。
I沢さんはヒラ初挑戦でテンションもアゲアゲw
で、10時に沼津を出て午前0時くらいに到着。
まずはお手軽ポイント何箇所かを回ってみるが反応は無い。
途中、ライトタックルでお土産メバルをキャッチし、午前3時半に目指す地磯へ…
到着するころには夜も明け、各々めぼしいポイントを打ってゆきます。
1時間ほどたってもバイトは無なかったが、途中5~6センチくらいの波の花が引っかかったりと
多少のベイトはいる模様。
I沢さんに聞けば一度バイトらしき反応があったらしいがダメとの事。
場所を変わってもらい岩礁から伸びるサラシを狙って何度か通してみる。
「クッ・・・」
「ん!?バイトか?」
ベイトをかすめる程度の微かな違和感に期待し、よりタイトに岩礁を通して見る・・・
「グッ・・・ガッ!」
「ヒット!ヒットォ~~~!」
が、エラ洗い一発アウト。
目測50cmくらいだったがここ一番のチャンスをみすみす逃がす・・・
何やってんだ俺~~~(T T)

↑波を被弾しテンションが上がりすぎたI沢さん
引き続き、真剣モードでやるがそれきり反応は無く次の地磯へ。
到着すると先行者有りで丁度撤収する所。聞くと反応も無く状況も今一との事。
さらに次の地磯へ。
ここはサラシが出すぎな感もあったが1時間ほどやってノーバイト。
午前9時に撤収しました。
話変わって平日、ほぼ毎日は沼津でシーバス狙い。
あれきり飛来君が60cmくらいを1キャッチしたのみでフィーバーは終わった?感じ。
ヒラメがポツポツ出ているようで自分もソゲサイズながら久々のキャッチ。

大きいのも出ているようなので引き続き狙って見たいと思います。
I沢さんはヒラ初挑戦でテンションもアゲアゲw
で、10時に沼津を出て午前0時くらいに到着。
まずはお手軽ポイント何箇所かを回ってみるが反応は無い。
途中、ライトタックルでお土産メバルをキャッチし、午前3時半に目指す地磯へ…
到着するころには夜も明け、各々めぼしいポイントを打ってゆきます。
1時間ほどたってもバイトは無なかったが、途中5~6センチくらいの波の花が引っかかったりと
多少のベイトはいる模様。
I沢さんに聞けば一度バイトらしき反応があったらしいがダメとの事。
場所を変わってもらい岩礁から伸びるサラシを狙って何度か通してみる。
「クッ・・・」
「ん!?バイトか?」
ベイトをかすめる程度の微かな違和感に期待し、よりタイトに岩礁を通して見る・・・
「グッ・・・ガッ!」
「ヒット!ヒットォ~~~!」
が、エラ洗い一発アウト。
目測50cmくらいだったがここ一番のチャンスをみすみす逃がす・・・
何やってんだ俺~~~(T T)
↑波を被弾しテンションが上がりすぎたI沢さん
引き続き、真剣モードでやるがそれきり反応は無く次の地磯へ。
到着すると先行者有りで丁度撤収する所。聞くと反応も無く状況も今一との事。
さらに次の地磯へ。
ここはサラシが出すぎな感もあったが1時間ほどやってノーバイト。
午前9時に撤収しました。
話変わって平日、ほぼ毎日は沼津でシーバス狙い。
あれきり飛来君が60cmくらいを1キャッチしたのみでフィーバーは終わった?感じ。
ヒラメがポツポツ出ているようで自分もソゲサイズながら久々のキャッチ。
大きいのも出ているようなので引き続き狙って見たいと思います。
2012年04月22日
2012年4月22日 沼津 シーバス
今週は実家で用事があった為、ヒラスズキ遠征はお休み。
土曜の夜には飛来君からメールがあって、60cmのタイリクを4バイト2キャッチとの事!
彼もシーバスフィッシングを始めてかれこれ3ヶ月くらいか?
ようやっと初キャッチを決めてくれたようで安心しました(笑
で本日は、雨が降っていましたがチャンスとばかりに15時からシーバスを狙いに。
到着すると先行者が何人か。聞くと一度バイトが合ったらしいが乗らなかったとの事。
魚は居るようです。
明るい内は鉄板系バイブで広範囲を探るがアタリも無いまま2時間が経過。
いつの間にか先行者さんも帰っており、30分ほど寝かせた上でその場に入る。
koume80を何投かすると早速バイトが♪
しかしながらフックアップには至らず。もう一度同じラインを通してやるとヒット!

60cmをキャッチ。ルアー丸呑みで活性は高いようです。
場荒を避けるべく20mほど移動。すぐに反応があって61cmをキャッチ。
またもルアー丸呑みで喉元にガッツリフッキング♪

魚は深いレンジでかなり溜まっている様だがkoume80に反応が無くなったので
レンジバイブ70Sにサイズダウン。すると2度ほどアタるがヒットに持ち込めず。
続いてゼクスライド90にチェンジ。バイブレーションプラグながらワイドS字系のアクションが特徴。
これでアクションをガラッと変えてやるとヒット!60cmをキャッチ

その後日が落てからは苦戦。いろいろ試すも沈黙・・・
帰り間際の20時過ぎ、フォール中のバイトを取って59cmを追加。

全てタイリクスズキだったが奇跡の4キャッチ。
が、例のイベントが無ければボーズの可能性もあっただけに素直に喜んで良いものだろうか・・・

アムズデザイン(ima) koume 80
定番のバイブレーション。

ECLIPSE(エクリプス) ゼクスライド90
ワイドS字アクションが特徴
土曜の夜には飛来君からメールがあって、60cmのタイリクを4バイト2キャッチとの事!
彼もシーバスフィッシングを始めてかれこれ3ヶ月くらいか?
ようやっと初キャッチを決めてくれたようで安心しました(笑
で本日は、雨が降っていましたがチャンスとばかりに15時からシーバスを狙いに。
到着すると先行者が何人か。聞くと一度バイトが合ったらしいが乗らなかったとの事。
魚は居るようです。
明るい内は鉄板系バイブで広範囲を探るがアタリも無いまま2時間が経過。
いつの間にか先行者さんも帰っており、30分ほど寝かせた上でその場に入る。
koume80を何投かすると早速バイトが♪
しかしながらフックアップには至らず。もう一度同じラインを通してやるとヒット!
60cmをキャッチ。ルアー丸呑みで活性は高いようです。
場荒を避けるべく20mほど移動。すぐに反応があって61cmをキャッチ。
またもルアー丸呑みで喉元にガッツリフッキング♪
魚は深いレンジでかなり溜まっている様だがkoume80に反応が無くなったので
レンジバイブ70Sにサイズダウン。すると2度ほどアタるがヒットに持ち込めず。
続いてゼクスライド90にチェンジ。バイブレーションプラグながらワイドS字系のアクションが特徴。
これでアクションをガラッと変えてやるとヒット!60cmをキャッチ
その後日が落てからは苦戦。いろいろ試すも沈黙・・・
帰り間際の20時過ぎ、フォール中のバイトを取って59cmを追加。
全てタイリクスズキだったが奇跡の4キャッチ。
が、例のイベントが無ければボーズの可能性もあっただけに素直に喜んで良いものだろうか・・・

アムズデザイン(ima) koume 80
定番のバイブレーション。

ECLIPSE(エクリプス) ゼクスライド90
ワイドS字アクションが特徴
2012年04月20日
2012年4月20日 沼津 シーバス
長いボース生活を抜け出し、本日、やっとこキャッチする事が出来ました。

釣れたのは情報通の方ならもうご存知のタイリクスズキ71cm。
マズメの大潮下げ始め、適度な濁りとベイトの存在。
この上ない状況化、スライトエッジ90SVをボトムからスローに巻き上げてのバイト。
マッシブな魚体から繰り出されるファイトは格別でした!
他の釣りに比べ、パターンを見出すのが難しいシーバス。
ポイントの選定、ルアーのチョイスが決まって手にした一本は超うれしいっすね♪
まだまだ手の内が少ないので精進するぞ~!

おっとっと・・・

ECLIPSE(エクリプス) スライトエッジ 90
スローでも良く泳ぎレンジキープ力に優れる

釣れたのは情報通の方ならもうご存知のタイリクスズキ71cm。
マズメの大潮下げ始め、適度な濁りとベイトの存在。
この上ない状況化、スライトエッジ90SVをボトムからスローに巻き上げてのバイト。
マッシブな魚体から繰り出されるファイトは格別でした!
他の釣りに比べ、パターンを見出すのが難しいシーバス。
ポイントの選定、ルアーのチョイスが決まって手にした一本は超うれしいっすね♪
まだまだ手の内が少ないので精進するぞ~!
おっとっと・・・

ECLIPSE(エクリプス) スライトエッジ 90
スローでも良く泳ぎレンジキープ力に優れる
2012年04月10日
2012年4月7日 南伊豆 ヒラスズキ
西の爆風が吹き荒れる今日この頃。
先週も金曜日の夜から出撃し、1時過ぎに到着。
今週は雨も降っておらず河川周りは期待薄でしたが、まずは前回ヒラフッコの出た
ポイントでミノーを流す。まぁ、反応は無く少し移動してライトゲームをやってみた。
街頭周りでメバルやアジを狙って見たが、これまた反応は無い。30分ほどやって
場所を移動する為、ロッドをしまっていると単発だがボイルが。
もう一度ロッドを出してキャストしてみるとすぐにヒット。
20cm位のアジをキャッチし、しばらく粘って見ましたが、後に続くことは無かった。
本命のヒラを狙う為、移動。夜間だった為、エントリーも超ラクチンな磯へ入る。
風も昼間に比べれば落ち着いておりサラシは丁度良い感じ。
ルアーはサイレントアサシン99F。
さっそく一投目から反応があって、難なく寄ってきたのは40cmくらいのヒラフッコ♪
タイドプールに放り込んで引き続キャスト。何投目かで再びバイト。同サイズのフッコを追加。

サイズアップを狙い少しポイントを寝かせた上、12cmのミノーにチェンジした。
しかしながら、反応は無く再びアサシンに戻すと30cmくらいを追加。
どうも大型に関しては期待感が無い。時間を置けばまだ出そうな感じだったが、見切って移動。
とある漁港へ到着するとなにやら見覚えのある車が…なんと会社の後輩、飛来君でした。
どうやらメバルを狙いに遥々やって来たとの事だがここ3週間ほどメバルは渋い。
それでも毎回メバルが付いているポイントを指示して投げさせると
20cmくらいだがメバルをキャッチしてました。自分にはアタリも無く、朝4時を回る。
そろそろ夜も明けるので地磯へ。飛来君は地磯未経験だったが
せっかくなので地磯デビューの提案をしてみる。
「地磯行かないか?」
「デビューまで時間の問題だろ?」
「スパイクブーツあるからよ!」
「釣れるかもよ?ヒラスズキ。」
「この風ならなんとか出来るっしょ!」
とそそのかして移動。先端は先行者がいた為、西寄りのポイントへ朝5時にエントリー。
風は強かったが、釣りにならないほどではなく1時間ほどやてみたがまぁヒット無しです。
ヘトヘトになりつつ、車に戻る。
「地磯は釣れなくても達成感があるぞ!(ホント)」
「スパイクシューズ買えよ!(強制)」
「居ればルアー簡単喰うよ!(ウソ)」
「何回か行けば釣れると思う。(ウソ)」
と、半ば強引にパワハラ的な感じで納得させて飛来君は松川湖へ向かった…
自分はコンビニで朝食を済ませる。
夕方にはハイビスカスさんと合流し、メバルやらヒラやらを狙う予定だった為
とりあえず仮眠しようと寝床を探して車を走らせる。
あまり人や車が通るとうるさいし、人気の無い所で寝よう!と山の方へと向かう。
丁度、車も人も来そうも無いところを探して寝る事に。
地図で言うとこのあたり
朝9時から17時までたっぷり寝て、大分疲れも取れた。
とりえあず銭湯でも行こうかとエンジンのキーを回すと…
かからない…(ぇ?
なんと、こんな山奥でバッテリーがあがってしまったのだ(T T)
「ヘッドライト点けっぱなしじゃん!!!マジかよ!!」
「バッテリが上がってんじゃん!」
「こんな、ウソだろ!民家まで5Kmはあるってば!」
「ヤベー!ヤベーマジヤベーよ…ありえねぇ~わはは!」
とりあえず携帯携帯…、電池切れそうだし!
と、すぐにJAFに電話。どうやら下田営業所の営業時間は終了してしまったらしく
伊東から出動するとの事。2時間はかかるな…
「え?場所?山奥です!!」
「目印?風車が見えます。」
と近くのフェンスに石廊崎風力発電所と書いてある。
「石廊崎風力発電所付近です」と伝えた。
とりあえず携帯の電池が切れそうな事を伝え電話を切る。
「クソォー!なんで発電所の真ん前で電気がねぇんだよぉ~~~!」
なんともマヌケな話である。
JAFの担当者に聞いた所、バッテリー上がりは12,500円。
少し冷静になって打開策を練る。
ふとブースターケーブルが積んである事を思い出した。
「ラッキー♪あとは救護車両か…」
合流予定のハイビスカスさんは確か軽自動車と思ったが駄目元で電話して見る。
やはり駄目で手短に今の状況を伝えた。
まだ辛うじて明るかった為、県道まで歩いて通りかかる車を待つ作戦を考案した。
10分くらい待っているとトラックが来た。
「ヤッター!」
握り閉めたこぶしを勢い良く突き出すと共に渾身の力を込めて親指を立てた。
そう。「good job!」のポーズだ。
こんな山奥でこんな笑顔を見て止まらない奴はいないだろう。
停車したのは札幌ナンバートラックで好青年が乗っていた。
こちらが助けを求めると、快く引き受けてくれた!ありがとう!
が、バッテリーの電圧を確認すると合わない…
すると誰かに連絡を取り始めた好青年。どうやら知り合いを呼んでくれたようだ。
その間、好青年にいろいろと聞くことが出来ました。
どうやら北海道で養蜂の仕事をしているらしく、この時期は蜂が育たない為
温暖な伊豆へ来ているとの事。
電話で呼んでくれたのは、こちらでお世話になっている苺農家の方らしい。
10分ほどすると軽トラックで老夫婦が来てくれた。バッテリーの電圧が一致した為
ケーブルを繋いでエンジンをかけたが少しパワー不足のようでエンジンはかからなかった…
結局、青年の乗っていたトラックが12Vの並列だった事が判明し無事エンジンがかかった。
JAFには途中まで出てきてくれていた事は悪いがキャンセルの一報を入れる。
助けていただいた養蜂場の好青年と苺農園の御夫婦には感謝してもしきれない。
そして途中、駆けつけてくれたハイビスカスさんにも。
本当にありがとうございました。
次からはもっと町よりで仮眠する事、帰ったら携帯電話のチャージャーを購入する事を
学びました。
で、ハイビスカスさんと合流後は下田、南伊豆でメバルを狙い。ハイビスカスさんが
とある漁港でアジをキャッチしたが、どこも雰囲気が無い…魚気がないのである。
で、東伊豆まで移動したが、こちらもいま一つ。
結局、土曜日の夜は完全ボーズを喰らってしまいました。
日曜日は、ハイビスカスさんがトラウトをやってみたいとの事で、松川湖へ。
こちらはショートバイトながら反応はそこそこあって10本くらいをキャッチ。
1度、かなり良い手応えがあったがラインブレイクしてしまいました。
ハイビスカスさんもトラウト初キャッチ!おめでとうございます。
とまぁ、踏んだり蹴ったりの休日でしたが、サイズは置いといて
今週もヒラスズキの顔を拝めたので良かったです。
皆さんも、車中泊されるときは御注意を!
先週も金曜日の夜から出撃し、1時過ぎに到着。
今週は雨も降っておらず河川周りは期待薄でしたが、まずは前回ヒラフッコの出た
ポイントでミノーを流す。まぁ、反応は無く少し移動してライトゲームをやってみた。
街頭周りでメバルやアジを狙って見たが、これまた反応は無い。30分ほどやって
場所を移動する為、ロッドをしまっていると単発だがボイルが。
もう一度ロッドを出してキャストしてみるとすぐにヒット。
20cm位のアジをキャッチし、しばらく粘って見ましたが、後に続くことは無かった。
本命のヒラを狙う為、移動。夜間だった為、エントリーも超ラクチンな磯へ入る。
風も昼間に比べれば落ち着いておりサラシは丁度良い感じ。
ルアーはサイレントアサシン99F。
さっそく一投目から反応があって、難なく寄ってきたのは40cmくらいのヒラフッコ♪
タイドプールに放り込んで引き続キャスト。何投目かで再びバイト。同サイズのフッコを追加。
サイズアップを狙い少しポイントを寝かせた上、12cmのミノーにチェンジした。
しかしながら、反応は無く再びアサシンに戻すと30cmくらいを追加。
どうも大型に関しては期待感が無い。時間を置けばまだ出そうな感じだったが、見切って移動。
とある漁港へ到着するとなにやら見覚えのある車が…なんと会社の後輩、飛来君でした。
どうやらメバルを狙いに遥々やって来たとの事だがここ3週間ほどメバルは渋い。
それでも毎回メバルが付いているポイントを指示して投げさせると
20cmくらいだがメバルをキャッチしてました。自分にはアタリも無く、朝4時を回る。
そろそろ夜も明けるので地磯へ。飛来君は地磯未経験だったが
せっかくなので地磯デビューの提案をしてみる。
「地磯行かないか?」
「デビューまで時間の問題だろ?」
「スパイクブーツあるからよ!」
「釣れるかもよ?ヒラスズキ。」
「この風ならなんとか出来るっしょ!」
とそそのかして移動。先端は先行者がいた為、西寄りのポイントへ朝5時にエントリー。
風は強かったが、釣りにならないほどではなく1時間ほどやてみたがまぁヒット無しです。
ヘトヘトになりつつ、車に戻る。
「地磯は釣れなくても達成感があるぞ!(ホント)」
「スパイクシューズ買えよ!(強制)」
「居ればルアー簡単喰うよ!(ウソ)」
「何回か行けば釣れると思う。(ウソ)」
と、半ば強引にパワハラ的な感じで納得させて飛来君は松川湖へ向かった…
自分はコンビニで朝食を済ませる。
夕方にはハイビスカスさんと合流し、メバルやらヒラやらを狙う予定だった為
とりあえず仮眠しようと寝床を探して車を走らせる。
あまり人や車が通るとうるさいし、人気の無い所で寝よう!と山の方へと向かう。
丁度、車も人も来そうも無いところを探して寝る事に。
地図で言うとこのあたり
朝9時から17時までたっぷり寝て、大分疲れも取れた。
とりえあず銭湯でも行こうかとエンジンのキーを回すと…
かからない…(ぇ?
なんと、こんな山奥でバッテリーがあがってしまったのだ(T T)
「ヘッドライト点けっぱなしじゃん!!!マジかよ!!」
「バッテリが上がってんじゃん!」
「こんな、ウソだろ!民家まで5Kmはあるってば!」
「ヤベー!ヤベーマジヤベーよ…ありえねぇ~わはは!」
とりあえず携帯携帯…、電池切れそうだし!
と、すぐにJAFに電話。どうやら下田営業所の営業時間は終了してしまったらしく
伊東から出動するとの事。2時間はかかるな…
「え?場所?山奥です!!」
「目印?風車が見えます。」
と近くのフェンスに石廊崎風力発電所と書いてある。
「石廊崎風力発電所付近です」と伝えた。
とりあえず携帯の電池が切れそうな事を伝え電話を切る。
「クソォー!なんで発電所の真ん前で電気がねぇんだよぉ~~~!」
なんともマヌケな話である。
JAFの担当者に聞いた所、バッテリー上がりは12,500円。
少し冷静になって打開策を練る。
ふとブースターケーブルが積んである事を思い出した。
「ラッキー♪あとは救護車両か…」
合流予定のハイビスカスさんは確か軽自動車と思ったが駄目元で電話して見る。
やはり駄目で手短に今の状況を伝えた。
まだ辛うじて明るかった為、県道まで歩いて通りかかる車を待つ作戦を考案した。
10分くらい待っているとトラックが来た。
「ヤッター!」
握り閉めたこぶしを勢い良く突き出すと共に渾身の力を込めて親指を立てた。
そう。「good job!」のポーズだ。
こんな山奥でこんな笑顔を見て止まらない奴はいないだろう。
停車したのは札幌ナンバートラックで好青年が乗っていた。
こちらが助けを求めると、快く引き受けてくれた!ありがとう!
が、バッテリーの電圧を確認すると合わない…
すると誰かに連絡を取り始めた好青年。どうやら知り合いを呼んでくれたようだ。
その間、好青年にいろいろと聞くことが出来ました。
どうやら北海道で養蜂の仕事をしているらしく、この時期は蜂が育たない為
温暖な伊豆へ来ているとの事。
電話で呼んでくれたのは、こちらでお世話になっている苺農家の方らしい。
10分ほどすると軽トラックで老夫婦が来てくれた。バッテリーの電圧が一致した為
ケーブルを繋いでエンジンをかけたが少しパワー不足のようでエンジンはかからなかった…
結局、青年の乗っていたトラックが12Vの並列だった事が判明し無事エンジンがかかった。
JAFには途中まで出てきてくれていた事は悪いがキャンセルの一報を入れる。
助けていただいた養蜂場の好青年と苺農園の御夫婦には感謝してもしきれない。
そして途中、駆けつけてくれたハイビスカスさんにも。
本当にありがとうございました。
次からはもっと町よりで仮眠する事、帰ったら携帯電話のチャージャーを購入する事を
学びました。
で、ハイビスカスさんと合流後は下田、南伊豆でメバルを狙い。ハイビスカスさんが
とある漁港でアジをキャッチしたが、どこも雰囲気が無い…魚気がないのである。
で、東伊豆まで移動したが、こちらもいま一つ。
結局、土曜日の夜は完全ボーズを喰らってしまいました。
日曜日は、ハイビスカスさんがトラウトをやってみたいとの事で、松川湖へ。
こちらはショートバイトながら反応はそこそこあって10本くらいをキャッチ。
1度、かなり良い手応えがあったがラインブレイクしてしまいました。
ハイビスカスさんもトラウト初キャッチ!おめでとうございます。
とまぁ、踏んだり蹴ったりの休日でしたが、サイズは置いといて
今週もヒラスズキの顔を拝めたので良かったです。
皆さんも、車中泊されるときは御注意を!
2012年04月02日
2012年3月31日 南伊豆 ヒラスズキ
産卵シーズン真っ只中?
なかなか渋いヒラスズキ。それでも毎回反応が得られ、今週は久々にキャッチする事ができました。
金曜の夜から出て、まずは夜通しメバルを狙い、20cmくらいを1キャッチ。
メバルも良かったり悪かったりで、どこでどんなタイミングで釣れるのか難しい所。
土曜の朝からは、地磯に入ったものの強風高波でほとんど釣りにならず。
9時過ぎに雨が降り出し、夕方まで仮眠。
起きると雨も上がっており、増水した河川に入るであろうヒラを狙って某河川へ。
小一時間ほど狙ったが反応はなく、移動。2つ目の河川に入ります。
ここではベイトも多数確認でき、流れのよれを狙って12cmのミノーを何度か通すと早速反応が!
サイズは45cmと小柄だが久々のヒラスズキ♪

その後、2時間やるが反応は無く諦めてメバルを狙うもノーバイトで撤収しました。
そろそろアフターの個体も帰ってくるシーズン。週を重ねる毎にワクテカしちゃいます♪
なかなか渋いヒラスズキ。それでも毎回反応が得られ、今週は久々にキャッチする事ができました。
金曜の夜から出て、まずは夜通しメバルを狙い、20cmくらいを1キャッチ。
メバルも良かったり悪かったりで、どこでどんなタイミングで釣れるのか難しい所。
土曜の朝からは、地磯に入ったものの強風高波でほとんど釣りにならず。
9時過ぎに雨が降り出し、夕方まで仮眠。
起きると雨も上がっており、増水した河川に入るであろうヒラを狙って某河川へ。
小一時間ほど狙ったが反応はなく、移動。2つ目の河川に入ります。
ここではベイトも多数確認でき、流れのよれを狙って12cmのミノーを何度か通すと早速反応が!
サイズは45cmと小柄だが久々のヒラスズキ♪
その後、2時間やるが反応は無く諦めてメバルを狙うもノーバイトで撤収しました。
そろそろアフターの個体も帰ってくるシーズン。週を重ねる毎にワクテカしちゃいます♪
2012年03月12日
2012年3月12日 沼津 シーバス
シーバスフィッシング本格的に初めてかれこれ2ヶ月、平日の仕事上がりを
使ってせっせと通うこと十数回。
1ヶ月前にとある漁港で釣った86cm、またあくまで外道のヒラメは別として
やっとこ自力で釣り上げる事ができた1本、64cm。感無量♪

これからシーズンも良くなって来る事だし、いろいろと試して効率を上げられるよう努力します!
使ってせっせと通うこと十数回。
1ヶ月前にとある漁港で釣った86cm、またあくまで外道のヒラメは別として
やっとこ自力で釣り上げる事ができた1本、64cm。感無量♪
これからシーズンも良くなって来る事だし、いろいろと試して効率を上げられるよう努力します!
2012年03月01日
2012年3月1日 沼津 シーバス
行ってきました。シーバス釣りと言う名のヒラメ釣りw
今日は趣向を変えて別の場所で開始。
コンクリ護岸と平行に丹念に攻める。ところどころテトラが水没しているようだ。
10投もすると早速、反応があり反射的にあわせを入れる。
根掛かりかと一瞬思ったが、そのうちノソノソと動き出した。
「ヒラメだっ♪」
潮の流れによってだいぶ重量感のある引き。

ヒラメ64cm
この所、ヒラメが調子良い。しかもどれもデカイ!
3本も取れればマグレじゃないってもんだぜ♪
今日は趣向を変えて別の場所で開始。
コンクリ護岸と平行に丹念に攻める。ところどころテトラが水没しているようだ。
10投もすると早速、反応があり反射的にあわせを入れる。
根掛かりかと一瞬思ったが、そのうちノソノソと動き出した。
「ヒラメだっ♪」
潮の流れによってだいぶ重量感のある引き。
ヒラメ64cm
この所、ヒラメが調子良い。しかもどれもデカイ!
3本も取れればマグレじゃないってもんだぜ♪
2012年02月27日
2012年2月27日 沼津 シーバス
未だ、釣れないシーバス。
週末は雨も降ったし、そろそろ変化があってもいいんじゃないかと思う。
ってことで5時ピンポンで満潮直前の沼津某所へ。
毎度ワンパターンながら烈波120を装着。
10巻きに1回のタイミングでトゥイッチを交えてやるとすぐに「ガツン!」とバイト。
前回と同様、トルクのある強烈なファイトでヒラメとわかる。
前は16LBのフロロリーダーという事もあり慎重になりすぎてしまい、
うまく魚を誘導できずにラインブレイク寸前だった。
なので今回はドラグを閉めてかなり強引に寄せてみた。
PE1.5号、フロロの25LBなので余裕っちゃ!

ヒラメ 77cm 4.6kgキャッチ♪
自己ベスト更新じゃ~い(^ ^)V
生涯3匹目にして座布団クラスまで目前(笑
その後も20:00くらいまで粘ったが反応も無く撤収。
どうもヒラメはマズメの明るい内がいいのかな??
週末は雨も降ったし、そろそろ変化があってもいいんじゃないかと思う。
ってことで5時ピンポンで満潮直前の沼津某所へ。
毎度ワンパターンながら烈波120を装着。
10巻きに1回のタイミングでトゥイッチを交えてやるとすぐに「ガツン!」とバイト。
前回と同様、トルクのある強烈なファイトでヒラメとわかる。
前は16LBのフロロリーダーという事もあり慎重になりすぎてしまい、
うまく魚を誘導できずにラインブレイク寸前だった。
なので今回はドラグを閉めてかなり強引に寄せてみた。
PE1.5号、フロロの25LBなので余裕っちゃ!
ヒラメ 77cm 4.6kgキャッチ♪
自己ベスト更新じゃ~い(^ ^)V
生涯3匹目にして座布団クラスまで目前(笑
その後も20:00くらいまで粘ったが反応も無く撤収。
どうもヒラメはマズメの明るい内がいいのかな??
2012年02月20日
2012年2月18、19日 南伊豆 ヒラスズキ
土曜日、深夜2時に出発し三箇所を回るも撃沈。
場所は違えど釣れてる情報もあった為、車中泊にてDAY2。
最初に入ったポイントで6:30にヒット。物凄い引きでランカーヒラかと思ったら
なんてことはない。
スレ掛りだった…
サイズは40後半のフッコサイズだが今週もキャッチする事ができました♪
2箇所目は先行者2名。サラシも少なく、聞いた所ダメだったとの事。
う~ん。どこでも釣れてるってわけじゃないなぁ~。
2012年02月16日
2012年2月16日 沼津 シーバス
すっかりシーバスフィッシングにはまってます。
本日は沼津某所にて夕マズメ狙い、17:30より開始。
干潮1時間前で大分、水位も低い。
まずはレンジバイブ。リフト&フォールを交えて手広くサーチ。
しばらくしてベイトもチラホラ確認できた為、烈波120にチェンジ。
いかにもな雰囲気。
しばらくして、「ガツン!」っとひったくる様なバイト。いきなりの出来事でフッキングが甘くなったが
何度か追い合わせを入れる。途端に物凄い勢いで沖に走り出たがエラ洗いはない。
「ムム~これはもしや、ヒラメちゃんですかぁ~!?」
とか思ってると、手前のコンクリにラインが擦れてるぅ~!
あわやラインブレイク寸前という所でなんとか交わす事が出来、いざランディング。
滑りやすい足場に注意して「ヨッシャー!」
あたふたしていると、上からシーバスアングラーさんが!
ありがたい事にフィッシンググリップを貸して頂きました♪


ヒラメ63cm!
ヒラメは以前、ロックフィッシュやってるときに30cmくらいのを釣った事があっただけだったが
ここへ来て、大幅に記録更新♪シーバス狙いの外道とは言え、うれしい獲物です。
その後は、親切なシーバスアングラーさんとおしゃべりしながら狙う。
どうやら、地磯ヒラもやる強者でいろいろとお勉強させて頂きました♪ありがとう~!
その後、19:30までやるがバイトなし。撤収と相成った。

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
本日は沼津某所にて夕マズメ狙い、17:30より開始。
干潮1時間前で大分、水位も低い。
まずはレンジバイブ。リフト&フォールを交えて手広くサーチ。
しばらくしてベイトもチラホラ確認できた為、烈波120にチェンジ。
いかにもな雰囲気。
しばらくして、「ガツン!」っとひったくる様なバイト。いきなりの出来事でフッキングが甘くなったが
何度か追い合わせを入れる。途端に物凄い勢いで沖に走り出たがエラ洗いはない。
「ムム~これはもしや、ヒラメちゃんですかぁ~!?」
とか思ってると、手前のコンクリにラインが擦れてるぅ~!
あわやラインブレイク寸前という所でなんとか交わす事が出来、いざランディング。
滑りやすい足場に注意して「ヨッシャー!」
あたふたしていると、上からシーバスアングラーさんが!
ありがたい事にフィッシンググリップを貸して頂きました♪


ヒラメ63cm!
ヒラメは以前、ロックフィッシュやってるときに30cmくらいのを釣った事があっただけだったが
ここへ来て、大幅に記録更新♪シーバス狙いの外道とは言え、うれしい獲物です。
その後は、親切なシーバスアングラーさんとおしゃべりしながら狙う。
どうやら、地磯ヒラもやる強者でいろいろとお勉強させて頂きました♪ありがとう~!
その後、19:30までやるがバイトなし。撤収と相成った。

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
2012年02月13日
2012年2月12日 南伊豆 ヒラスズキ
4時半より南伊豆。今回も真剣にヒラスズキを狙いたいと思います。
最初、どこへ行くか毎回悩む所。まだ経験も浅く、一人での釣行なので
以前一度だけ行ったことのある地磯に行くつもり。しかし、よくよく考えて
「日が出る前では100%迷う。」と思い、日が昇るまでの間、とあるポイントへ。
着いた場所は流入河川とも近く、サーフとゴロタの混在するポイント。
まぁヒラは出なくともヒラメも可能性のあるんで、短期勝負で挑みたいと思います。
まずは、最近の御利益ルアーである烈波120(変なカラー)で河川の流れ出しを中心に攻めます。
波気が適度にあり、いかにもな感じ。すると30投くらいしたころか、
突如「ゴンゴンゴン」といい明確なバイトが!すかさずフッキングを入れる。
重量感のある引きだが難なく寄ってきたのでヒラメかと思ったが
手前まで来てドラグ思い切り出す突っ込みせさらに次のエラ洗いでシーバスだと気付く。
サイズの割りに引くのでヒラスズキに間違えねぇ♪
初めてのヒラスズキ。ドラグを緩め慎重にやり取り。で、いざ取り込もうと思ったが
場所的にズリ上げ可能な場所がない!しかもランディングネットは持ってきてない!(バカァ~!)
しかもマジにヒラだし!
と、あたふたして、とりあえず波に乗せてズリ上げようとした瞬間…
痛恨のフックアウト…泣

60以上はあったのに…ルアーには鋭い食み跡が !(T T)!
とまぁ、ヒラスズキからの初コンタクトもあったことだし、気を取り直して再開。
その後30分ほどやってアタリも無いため早々に見切って移動。(あんまり長くやるとダレるしな!)
で、本来入る予定だった地磯の入り口まで来るとルアーマンと思わしき車が1台、餌師が3台…
「ダメダコリャ!」
諦めて移動するとすぐに、磯まで降りれそうな場所があったので、試しに入ってみる。
20分くらいかけて山道を下り、海まで出ると大場所でいい感じ。
しかしなが釣り座から海面まで垂直15mはある…↓

なんとかヘズって降りれそうな所もあるが、死にたくないんでパス。すぐに車まで戻る。
大分、体力を消費してしまった(泣
続いて入ったのは、初めてのポイント。途中道に迷って引き返し、体力を無駄に消費したが
なんとかエントリー。
が、波が高すぎて釣り座に降りられない…海面から5mくらいの所で何とかキャスティングを開始。
すると1投目、足場が高いせいで水面に出てしまったゴリアテにトップでヒラが出た!
ルアーにかすかな重みが感じられたが反転して深みに消えた。
とりあえず激熱なシーンを目の当たりにして期待が膨らむ。
方向を変えてキャスト。すると立て続けに出た。アワセを入れたが、タイミング合わなかった。
どうもゴリアテはサラシでうまく水を捉えられないようなので烈波120(イワシカラー)にチェンジ。
再び度同じラインを通すとすかさずバイト。
「もらったぁー!」と心の中で叫びながら思い切り合わせると
あろう事かラインブレイク(俺のバカやろぉ~!)
新品だった2000円が1投目でお亡くなりに…しかも70cmはあったってよぉ(泣
気を取り直して、最初に出た方向にキャスト。2、3投するとヒット!
と、いきなりドラグを出して根の下に潜ろうとしますが、ラインが根ズレする感触が手元に伝わる。
慌ててテンションを緩めてやり過ごす。
(というか、先ほどのラインブレイクにビビッてドラグを緩めておいたのは言うまでも無い)
にしても強烈な引き!マルの比じない。
そうこうしているうちに大分弱ってきてランディング体制へ。
今回は網を持ってきてるから余裕っしょ!
と網を差し出すと、波に押されてあらぬ方向に魚が行ってしまいテンパってると
次の大波が押し寄せ・・・
網が、折れた…

なんてこったッ!
この時点で、ハンドランディングしか道は残されていなかったが
この高波ではどう考えても危険だった。
が、ラインも相当痛んでいるのは間違えないし、一刻の猶予も許されない。
波と波の間を見計らい、忍者のような身のこなしで3メートルほど下りって魚をキャッチ。
急いで、壁をよじ登ろうとした次の瞬間…
間に合わなかった!
無常にも背後から波に押され、縦壁に張り付けにされる俺。
が魚だけは手放さなかった!

「取った!取ったどぉ~~!」
とはまさにこの瞬間。
ヒラスズキ、71cm

中古で買った烈波。いい仕事してくれます。
皆が御平様と言う理由がわかったような気がした。感無量である。
その後はさらに4回のアタックがあり、内1回フックアップに成功。しかしながら
ファイト中にラインローラの螺子が緩みラインブレイク。
バイトも無くなり撤収した。
今回は反省点が多い。
特に9回もバイトがありながら、キャッチできたのは1本であること。
そしてルアーロスト×4、玉の柄破損、ラインブレイクと失ったものも多い。
半端なテクと装備じゃヒラスズキはやれないと思った。

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

シマノ(SHIMANO) エクスセンス ゴリアテ 125F
最初、どこへ行くか毎回悩む所。まだ経験も浅く、一人での釣行なので
以前一度だけ行ったことのある地磯に行くつもり。しかし、よくよく考えて
「日が出る前では100%迷う。」と思い、日が昇るまでの間、とあるポイントへ。
着いた場所は流入河川とも近く、サーフとゴロタの混在するポイント。
まぁヒラは出なくともヒラメも可能性のあるんで、短期勝負で挑みたいと思います。
まずは、最近の御利益ルアーである烈波120(変なカラー)で河川の流れ出しを中心に攻めます。
波気が適度にあり、いかにもな感じ。すると30投くらいしたころか、
突如「ゴンゴンゴン」といい明確なバイトが!すかさずフッキングを入れる。
重量感のある引きだが難なく寄ってきたのでヒラメかと思ったが
手前まで来てドラグ思い切り出す突っ込みせさらに次のエラ洗いでシーバスだと気付く。
サイズの割りに引くのでヒラスズキに間違えねぇ♪
初めてのヒラスズキ。ドラグを緩め慎重にやり取り。で、いざ取り込もうと思ったが
場所的にズリ上げ可能な場所がない!しかもランディングネットは持ってきてない!(バカァ~!)
しかもマジにヒラだし!
と、あたふたして、とりあえず波に乗せてズリ上げようとした瞬間…
痛恨のフックアウト…泣
60以上はあったのに…ルアーには鋭い食み跡が !(T T)!
とまぁ、ヒラスズキからの初コンタクトもあったことだし、気を取り直して再開。
その後30分ほどやってアタリも無いため早々に見切って移動。(あんまり長くやるとダレるしな!)
で、本来入る予定だった地磯の入り口まで来るとルアーマンと思わしき車が1台、餌師が3台…
「ダメダコリャ!」
諦めて移動するとすぐに、磯まで降りれそうな場所があったので、試しに入ってみる。
20分くらいかけて山道を下り、海まで出ると大場所でいい感じ。
しかしなが釣り座から海面まで垂直15mはある…↓
なんとかヘズって降りれそうな所もあるが、死にたくないんでパス。すぐに車まで戻る。
大分、体力を消費してしまった(泣
続いて入ったのは、初めてのポイント。途中道に迷って引き返し、体力を無駄に消費したが
なんとかエントリー。
が、波が高すぎて釣り座に降りられない…海面から5mくらいの所で何とかキャスティングを開始。
すると1投目、足場が高いせいで水面に出てしまったゴリアテにトップでヒラが出た!
ルアーにかすかな重みが感じられたが反転して深みに消えた。
とりあえず激熱なシーンを目の当たりにして期待が膨らむ。
方向を変えてキャスト。すると立て続けに出た。アワセを入れたが、タイミング合わなかった。
どうもゴリアテはサラシでうまく水を捉えられないようなので烈波120(イワシカラー)にチェンジ。
再び度同じラインを通すとすかさずバイト。
「もらったぁー!」と心の中で叫びながら思い切り合わせると
あろう事かラインブレイク(俺のバカやろぉ~!)
新品だった2000円が1投目でお亡くなりに…しかも70cmはあったってよぉ(泣
気を取り直して、最初に出た方向にキャスト。2、3投するとヒット!
と、いきなりドラグを出して根の下に潜ろうとしますが、ラインが根ズレする感触が手元に伝わる。
慌ててテンションを緩めてやり過ごす。
(というか、先ほどのラインブレイクにビビッてドラグを緩めておいたのは言うまでも無い)
にしても強烈な引き!マルの比じない。
そうこうしているうちに大分弱ってきてランディング体制へ。
今回は網を持ってきてるから余裕っしょ!
と網を差し出すと、波に押されてあらぬ方向に魚が行ってしまいテンパってると
次の大波が押し寄せ・・・
網が、折れた…
なんてこったッ!
この時点で、ハンドランディングしか道は残されていなかったが
この高波ではどう考えても危険だった。
が、ラインも相当痛んでいるのは間違えないし、一刻の猶予も許されない。
波と波の間を見計らい、忍者のような身のこなしで3メートルほど下りって魚をキャッチ。
急いで、壁をよじ登ろうとした次の瞬間…
間に合わなかった!
無常にも背後から波に押され、縦壁に張り付けにされる俺。
が魚だけは手放さなかった!
「取った!取ったどぉ~~!」
とはまさにこの瞬間。
ヒラスズキ、71cm
中古で買った烈波。いい仕事してくれます。
皆が御平様と言う理由がわかったような気がした。感無量である。
その後はさらに4回のアタックがあり、内1回フックアップに成功。しかしながら
ファイト中にラインローラの螺子が緩みラインブレイク。
バイトも無くなり撤収した。
今回は反省点が多い。
特に9回もバイトがありながら、キャッチできたのは1本であること。
そしてルアーロスト×4、玉の柄破損、ラインブレイクと失ったものも多い。
半端なテクと装備じゃヒラスズキはやれないと思った。

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

シマノ(SHIMANO) エクスセンス ゴリアテ 125F
2012年02月10日
2012年2月9、10日 沼津 シーバス
実は、シーバス一回も釣ったことが無いんです。
見よう見まねで狩野川河口などに、行った事はあったんですが、
なかなか要領がわからず。毎回ボーズ。いつか真剣にやってみたいと
日々、ビデオや情報収集をしておりました。
そんなおり、会社のⅠ沢さんが先週土日にカマスの泳がせで3本、シーバスをキャッチしたとの事。
しかも結構、いいサイズ。
泳がせで釣れるならルアーでも釣れるに違い無いし、この所の悪天候(爆風)でどこの港もガラすき。
今がチャンスとばかりに今週は集中的に通う事を決意しました。
で、7日はスカ。そんなに甘くは無かった。
8日は高潮で断念。
そして昨日(9日)はゴリアテ145F(チャートキャンディ)に60クラスがバイト。
ピックアップ寸前でフッキングが甘くなり、えら洗いで痛恨のバラシ。
その後は2時間ほどやるも満潮、潮止まりも重なりバイトはありませんでした。
本日(10日)は昨日バイトがあっただけにやる気まんまん。
前日反応のあったゴリアテで停泊船、護岸、ロープなど丹念に攻めて行きます。
すると、外海からの潮を巻き込んでで、若干潮目が出来た堤防際でかなりの大型がチェイス。
ルアーまであとちょっとという所で、見切られました。
とりあえず今日も居る事がわかったので、その近辺を引き続き同じ攻めるが
どうも反応が無いので、烈波120へとチェンジ。
レンジも下げ、カラーも控えめにして食わせる釣りに変更。
5投目、ロッドが「ガッ!」と絞り込まれてバイト!
これ以上ないフックアップを決め、手中にしたのは86cm、4.6kg!
初キャッチでギリランカーサイズ♪



アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

シマノ(SHIMANO) エクスセンス ゴリアテ 125F
見よう見まねで狩野川河口などに、行った事はあったんですが、
なかなか要領がわからず。毎回ボーズ。いつか真剣にやってみたいと
日々、ビデオや情報収集をしておりました。
そんなおり、会社のⅠ沢さんが先週土日にカマスの泳がせで3本、シーバスをキャッチしたとの事。
しかも結構、いいサイズ。
泳がせで釣れるならルアーでも釣れるに違い無いし、この所の悪天候(爆風)でどこの港もガラすき。
今がチャンスとばかりに今週は集中的に通う事を決意しました。
で、7日はスカ。そんなに甘くは無かった。
8日は高潮で断念。
そして昨日(9日)はゴリアテ145F(チャートキャンディ)に60クラスがバイト。
ピックアップ寸前でフッキングが甘くなり、えら洗いで痛恨のバラシ。
その後は2時間ほどやるも満潮、潮止まりも重なりバイトはありませんでした。
本日(10日)は昨日バイトがあっただけにやる気まんまん。
前日反応のあったゴリアテで停泊船、護岸、ロープなど丹念に攻めて行きます。
すると、外海からの潮を巻き込んでで、若干潮目が出来た堤防際でかなりの大型がチェイス。
ルアーまであとちょっとという所で、見切られました。
とりあえず今日も居る事がわかったので、その近辺を引き続き同じ攻めるが
どうも反応が無いので、烈波120へとチェンジ。
レンジも下げ、カラーも控えめにして食わせる釣りに変更。
5投目、ロッドが「ガッ!」と絞り込まれてバイト!
これ以上ないフックアップを決め、手中にしたのは86cm、4.6kg!
初キャッチでギリランカーサイズ♪


アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

シマノ(SHIMANO) エクスセンス ゴリアテ 125F